こんばんは、あこです。
家計簿をつけるときに設定する費目。
そんな、家計簿の費目は人それぞれ。
今回は、私の家計簿費目をご紹介します。
今日のブログの内容
Youtubeの動画でもご紹介していますので、こちらもチェックお願いします!
収入
給料
毎月いただけるお給料。
働いた翌月に振り込まれます。
(例:1月分は2月に振り込み)
ボーナス
年に2回いただけるボーナス。
6月と12月に振り込まれます。
固定費
スマホ
毎月支払うスマホ料金。
利用した翌月に支払います。
(例:1月分は2月に支払い)
やりくり費
実家
実家に入れるお金。
家族3人分の食品・日用品の買い出しを担当し、その購入費用を全額負担するという方法で実家にお金を入れます。
お小遣い
自分が自由に使えるお小遣い。
食品・日用品でも、自分ひとりのためのものはお小遣いから出します。
特別費・貯金
つみたてNISA
老後に備えるための積立投資。
1~11月は33,325円ずつ、12月は33,425円を積み立てて、年間40万円の非課税枠を最大限活用します。
老後貯金
老後に備えるための貯金。
毎月貯金し、老後を迎えるまで手をつけないようにします。
生活防衛資金
失業など、まさかの事態に備えるための貯金。
1年分の生活費が用意できるまで、毎月貯金します。
臨時貯金
冠婚葬祭など、大きな出費に備えるための貯金。
ボーナスなどのまとまったお金を貯金し、やりくり費からは出せないような大きな出費に使います。
家族貯金
家族での外食など、家族のための貯金。
実家に入れるお金のやりくりで残った分を貯金し、家族に喜んでもらえることに使います!
ご褒美貯金
旅行など、自分へのご褒美のための貯金。
お小遣いのやりくりで残った分を貯金し、自分のモチベーションが上がることに使います。
おわりに
今回ご紹介した費目で、これから家計簿を公開。
収支をしっかり管理できるよう、頑張ります!